2025/08/29

ウォッチガードが、柔軟性を備えた高性能な未来対応型の次世代ファイアウォール「Fireboxテーブルトップシリーズ」を新たに発表

2025年8月29日(金)

ウォッチガードが、柔軟性を備えた高性能な未来対応型の
次世代ファイアウォール「Fireboxテーブルトップシリーズ」を新たに発表

インテリジェントなファイアウォールセキュリティ、AIを搭載した脅威検知、
環境に配慮したハードウェアを提供し、複雑さと無駄を削減しつつ、より強力な脅威対策を実現

2025年8月29日(金)– 企業向け統合型サイバーセキュリティソリューション(ネットワークセキュリティ/セキュアWi-Fi/多要素認証/エンドポイントセキュリティ)のグローバルリーダーであるWatchGuard(R)Technologiesの日本法人、ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表執行役員社長 谷口 忠彦、以下ウォッチガード)は、Fireboxテーブルトップシリーズの最新版を発表しました。このシリーズは、中小企業(SME)向けに設計されたファイアウォールアプライアンスのラインアップとして、次世代の脅威に対応した保護機能を提供します。この新しいアプライアンスファミリーは、高速接続、AIを活用した脅威レスポンス、およびネットワークの拡張もサポートする柔軟性を備え、将来を見据えたセキュリティを実現します。

これらのアプライアンスは、今後のITニーズに対応できるように設計されており、オンプレミス環境を維持する企業、クラウドへの移行を検討している企業、または両方の環境を組み合わせて運用している企業に最適化されています。今回の最新版の主な改善点には、VPNとUTMのパフォーマンスの向上が含まれており、リモートワークやハイブリッドワーク接続に影響を与えるネットワーク速度の遅延といった、一般的なビジネス課題の解消に役立ちます。

今回発表した上位モデルから下位モデルまで、すべてのモデルにおいて、差別化要因となる性能の向上が施されています。上位モデルのFirebox T185は、他の同機種のカテゴリの中で卓越した性能を提供し、NetSecOPENの標準化されたメソドロジーに基づくテストで検証されています。また、エントリーモデルのFirebox T115-Wは、Wi-Fi 7と4GBのRAMを組み合わせた構成を採用しており、この価格帯では稀有な組み合わせとなっており、高帯域幅におけるパフォーマンスのボトルネックを軽減します。こうした機能強化により、すべてのテーブルトップモデルでは、ウォッチガードのセキュリティサービス全体をスムーズに実行できるようになっています。

ウォッチガードのネットワークセキュリティ担当バイスプレジデントであるJay Lindenauer(ジェイ・リンデナウアー)は、次のようにコメントしています。「私たちは、中堅企業の実際のニーズに対応した次世代のテーブルトップアプライアンスを開発するため、私たちのMSPコミュニティと緊密に協力してきました。当社の基盤製品であるFireboxの価値向上と、AIを活用したXDRなどの継続的なプラットフォームの進化を組み合わせることで、パートナーとその顧客が、迅速なネットワークのつながりを必要とする世界において、業務を滞りなく遂行できるよう支援します。まさにこのアプライアンスは、より強化されたセキュリティを備え、シンプルな管理を実現し、予期せぬ問題を排除する、パワフルな赤いボックスにすべてが凝縮されたソリューションとなっています。」

Firebox テーブルトップの特長:ウォッチガードのテーブルトップファイアウォールは、単なるデータフィードやパフォーマンスを超えた価値を提供します。マネージドサービスプロバイダー(MSP)や中小企業(SME)向けに、精密で強力なセキュリティを実現します。

  • 実務に最適なパフォーマンス:ウォッチガードのテーブルトップFireboxは、今日の要件の厳しい業務アプリケーションに対応するため、高速ネットワークポートを搭載し、より高速な接続を実現します。また、HTTPS暗号化に最適化され、コストパフォーマンスに優れたスループットを提供し、成長著しい企業や分散型企業を支援します。
  • XDR搭載ファイアウォール:ウォッチガードのThreatSyncは、FireboxとXDRを単一のユーザーフレンドリーなビューに統合しており、セキュリティチームがより迅速かつ効果的に対応できるよう支援します。さらに、高度なAIを活用し、脅威の検知とレスポンスを簡素化することで、サイバーセキュリティのレジリエンスを強化します。
  • シンプルなライセンス体系:ウォッチガードは、隠れた費用や追加料金のない透明性の高い料金体系を採用しています。ライセンスには、ゲートウェイアンチウイルス、spamBlocker、クラウドデータログの保持など、必須機能が含まれています。追加オプションの削減と長期的なコストの低減により、中小企業(SMB)と中堅企業は、エントリーモデルからプレミアムモデルまで、すべてのアプライアンスにおいてシンプルで包括的なセキュリティを享受できます。
  • マネージド検知/レスポンス:WatchGuard Total MDRは、24時間365日対応の脅威検知/レスポンスにFireboxテレメトリを組み込み、ネットワークとエンドポイント環境全体で活動の継続的監視、脅威の特定、そして適切な対応を実行します。
  • 頑丈で持続可能な設計:新しいFireboxのテーブルトップは、超低消費電力のコンポーネントを採用した頑丈な金属製ケースを採用し、エネルギー効率に優れ、静音またはファンレス運用を実現しています。さらに、包装材の削減により廃棄物を削減し、この世代のFireboxとしては、これまでで最も環境に優しいモデルとなり、2040年までにネットゼロカーボン排出を達成するClimate Pledge(気候変動対策に関する誓約)を強化しています。

Calvert TechnologiesのCEO、Dean Calvert(ディーン・カルバルト)氏は以下のように説明しています。「ウォッチガードのFirebox Tシリーズのファイアウォールは、家庭や小規模から中規模のオフィス環境での導入に最適な、多機能型セキュリティアプライアンスです。ユーザーがビジネスのペースに対応していくために必要な、豊富なセキュリティ機能、直感的な管理機能、および高いスループットを提供します。」

ウォッチガードのFirebox Tシリーズモデル:

  • T185:Tシリーズで最も高性能なモデルであり、T85の従来モデルと比較して250%高速なブランチオフィスVPN(BOVPN)性能、超静音ファン、およびより重いトラフィック負荷に対応する能力を備えています。
  • T145:このFireboxは、より高い性能と高速な10Gネットワークポートを搭載し、高速接続と高いデータ転送速度を可能にします。さらに、ファンレス運用を実現する超低消費電力CPUと、オプションでWi-Fi 7に対応しています。
  • T125:伝統的な人気モデルであるT125は、より高速なUTMとデータ転送を実現し、小規模企業や小売店に最適なモデルです。T145同様、このアプライアンスは無線オプションを搭載し、外部アンテナに対応した最新のWi-Fi 7規格をサポートし、より高いスループットと通信範囲を実現します。
  • T115-W:このワイヤレスモデルは、最新のWi-Fi 7、基本的なVPN、および低トラフィックサイト向けのファイアウォールを搭載しています。専門家の個人利用やマイクロオフィスに最適です。ファンレス設計により、高い耐久性と熱効率を可能にしており、信頼性の高い運用を実現します。

Firebox T185の一般提供は8月から開始され、残りのモデルは秋後半に順次提供開始される予定です。

*本資料は、本社が発表したプレスリリースの翻訳版です。

【WatchGuard Technologiesについて】

WatchGuard(R)Technologies, Inc.は、統合型サイバーセキュリティにおけるグローバルリーダーです。ウォッチガードのUnified Security Platform(TM)(統合型セキュリティプラットフォーム)は、マネージドサービスプロバイダー向けに独自に設計されており、世界トップクラスのセキュリティを提供することで、ビジネスのスケールとスピード、および運用効率の向上に貢献しています。17,000社を超えるセキュリティのリセラーやサービスプロバイダと提携しており、25万社以上の顧客を保護しています。ウォッチガードの実績豊富な製品とサービスは、ネットワークセキュリティとインテリジェンス、高度なエンドポイント保護、多要素認証、セキュアWi-Fiで構成されています。これらの製品では、包括的なセキュリティ、ナレッジの共有、明快さと制御、運用の整合性、自動化という、セキュリティプラットフォームに不可欠な5つの要素を提供しています。同社はワシントン州シアトルに本社を置き、北米、欧州、アジア太平洋地域、ラテンアメリカにオフィスを構えています。日本法人であるウォッチガード・テクノロジー・ジャパン株式会社は、多彩なパートナーを通じて、国内で拡大する多様なセキュリティニーズに応えるソリューションを提供しています。詳細は https://www.watchguard.co.jp をご覧下さい。

さらなる詳細情報、プロモーション活動、最新動向はX(旧Twitter)(@WatchGuardJapan)
Facebook(@WatchGuard.jp)、をフォローして下さい。また、最新の脅威に関するリアルタイム情報やその対策法はSecplicityJPまでアクセスして下さい。

SecplicityJP: https://www.watchguard.co.jp/security-news

※WatchGuardは、WatchGuard Technologies, Inc.の登録商標です。その他の商標は各社に帰属します。

カテゴリー: プレスリリース